地域団体&取り組み紹介
ここでは灘区内にある地域団体(一部)や区民発の取り組み事例について紹介しています。
<灘区基本データ>
区役所の位置:神戸市灘区桜口町4丁目2-1
面積:32.66平方キロメートル
世帯数:68,713世帯(2020年1月15日現在)/人口:136,988人(2020年1月15日現在)
区の花:マリーゴールド/区の木:桜/区の歴史の花:菜の花
区内大学数3:神戸大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸海星女子学院大学
かつてあった大学:関西学院大学(現 原田の森)、神戸市立外国語大学(現 親和女子中学・高等学校)
・ふれあいのまちづくり協議会(ふれまち)
https://www.city.kobe.lg.jp/c63604/kuyakusho/nadaku/kekaku/data/index.html
ふれあいのまちづくり協議会(通称:ふれまち)とは、自治会、民生委員・児童委員協議会、婦人会、老人クラブ、子ども会、ボランティアなどの各種団体の代表者などによりおおむね小学校区ごとに、地域住民のみなさんが中心となって結成された団体です。(灘区内には14あります)
ふれまちでは、地域のみなさんが協力し合い、誰もが気軽に参加できるイベントや楽しく交流できる居場所づくりを行っています。
・灘区社会福祉協議会(灘区社協)
http://www.nadaku-shakyo.org/
区域内の地域福祉の推進を図るために、全国の都道府県や市区町村に設立されており、公共性と自主性をもつ社会福祉法人(民間組織)です。略して「社協(しゃきょう)」と呼ばれています。
灘区社協では例えば地域福祉ネットワーカーによるネットワークづくり、高齢者見守り調査、児童館の運営、手話入門講座の開催、ボランティア保険の受付などを行っています。
・地域共生拠点・あすパーク
(運営:認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸)
https://www.cskobe.com/information/topics/aspark/
灘区大和公園(灘区中郷町5丁目1大和公園南側内)にある、民設民営施設。講座やイベント会場としての利用はもちろん、キッチンを使っての地域食堂、トライアルBOXを活用してのハンドメイド品の販売、ギャラリーとしての写真等の展示にもご利用いただけます。
<灘区に暮らす「灘区民」から生まれた取り組み>
・灘のまちを知るための情報誌「なだだな」(バックナンバー)
https://www.city.kobe.lg.jp/c63604/kuyakusho/nadaku/shokai/miryoku/nadapdf.html
普段なにげに見かける灘のまちのあれやこれ。その歴史や文化をディープに深掘り&紹介しています!
・灘百選
https://www.city.kobe.lg.jp/c63604/kuyakusho/nadaku/shokai/miryoku/hyakusen/index.html
灘区に暮らす「灘区民」が選んだまちのオススメ!
6,000を越える投票の中から選ばれた100+11の魅力を紹介しています!